2019年10月14日月曜日

伝えるって難しい

【伝えるって難しい】 臨時休館を行ったことで見えてきたことがあります。 「情報を届ける」って、やっぱり難しいということ。 臨時休館を決めたのは前日の午後。 ここから情報発信が始まります。 小平市のホームページに掲載いただいたほか、 ルネこだいらのホームページ、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、メールマガジンで休館についてお知らせしました。

写真の説明はありません。 さすがに12日の台風が直撃しているときには、問い合わせはほとんどありませんでしたが、13日になると電話が鳴り始めます。 また、直接来館して入口の張り紙で休館を知る方も多くいらっしゃいました。
写真の説明はありません。
緊急のお知らせをどうやって伝えるのか? 考える良い機会となりました。 もちろん、上記の手段によって、休館情報をとらえていた方もたくさんいると思います。 しかし、情報を得られない人もたくさんいる現実。 ルネこだいらの休館は、命に直接かかわることではありませんが、市から発する情報は生命・財産に関わることもあります。 市の広報担当もいろいろな課題を見出したはず。 広報担当の新井さんや学校施設担当の飯島さんがいるK-upメンバーとこの辺りについて話してみたいと思います。

2019年6月18日火曜日

「公務員版 悪魔の辞典」

公務員版 悪魔の辞典」(学陽書房)
 


この魅力的なタイトルが気になっていたら、読者モニターを募集していました。
とりあえずと応募してみると見事当選。昨日、手元に届きました。

1911年にアメリカで出版された辞書のパロディ「悪魔の辞典」。
2017年にテレビの選挙特番で池上彰さんが紹介した「政界 悪魔の辞典」。
これらの「公務員版」として、公務員業界の用語を、皮肉とユーモアでバッサリ切りつけているとのこと。



たとえば・・・
 ◆地方分権【ちほうぶんけん】
 「それが正しい」と思う自治体職員と、「それは無理だ」と考える国の役人との間に流れる深く長い河のこと。

クスッと来ますよね。

どんな内容なのか詳細、感想は、あらためて。
読者モニターなので、SNSやブログでの発信を求められていますので、
きちんとは感想をお知らせします。

2019年6月9日日曜日

「ルフィの仲間力」


「ルフィの仲間力」(安田雪 PHP文庫)読了しました。



西友で買い物してレジに並んでいた時に目に入った1冊。
なんとなく買ってしまいました。

でも、面白かった。
ワンピースを読んでいるということもありますが、
麦わらの一味を題材に「つながる」ことを考える。

ドラゴンボールが家族で戦うのに対し、ワンピースはフラットなつながりである「仲間」で戦う。

いろいろな視点があり、とても興味深く読みました。

誰といるかによって私自身が変わる」
周りに影響されて、自分自身が変わっていくことってありますよね。
良い影響も悪い影響も、周りから受ける。

ということは・・・
私も、周りを変えうる力を持っている」ということなんですよね。
もしかしたら、悪い影響を与えているかもしれない。

良い影響を与え、良い相乗効果が得られるよう、


私自身背筋を伸ばさなきゃ!


※しばらくブログの投稿が滞っていましたが、
 また、ぼちぼち再開します。







2019年2月12日火曜日

人を遺すは上なり

財を遺すは下、事業を遺すは中、人を遺すは上なり」。
後藤新平さんの有名な言葉があります。
お金を残すことは「下」、仕事を残すことは「中」、一番上は人を残すことだ。
ということです。



「人財育成が一番大切なんだ」ということを表現するときによく引用されることばですね。

しかしこの言葉には続きがあります。
されど、財なくんば事業保ち難く、事業なくんば人育ち難し」。

つまり、お金がなければ事業の継続は難しく、事業がなければ人は育たない、ということです。

ということは、お金がないと人が育たないということですよね。
それでは、お金儲けでいいじゃん!となりそうなところですが、やっぱり違いそうです。
単になんにでも使えるお金を残すということではなく、そこに意思が必要なんだと思います。

人を育てるために、事業を残しましょう。それを継続するためにお金も残しましょう。という感じでしょうか?

その事業がどのように世の中に必要とされ、役立っているのか?
その事業を存続するために、どれくらいのお金が必要なのか?
そして、その事業をどうやって引き継いでいかなくてはならないのか?

この辺りをしっかり持っていないと「人を遺す」こともできないのかもしれません。

ドラッカーさんも5つの質問で残しています。
 「われわれの使命は何か?」
 「われわれの顧客はだれか?」
 「顧客は何を勝ちと考えるか?」
 「われわれの成果は何か?」
 「われわれの計画は何か?」

どこか通じるものがありますね。

2019年2月8日金曜日

広報カフェ オフ会inこだいら

2月1日(金)、自治体の広報担当中心に参加しているFacebookグループのオフ会が、小平市で行われました。
広報担当ではありませんが、せっかくの機会ですのでお邪魔させていただきました。

企画運営は、小平市広報担当のホープ。

彼女らしい雰囲気で始まりました。

広報担当ではありませんが、話をしてほしいと頼まれたので、地元市を代表して少しお時間をいただきました。
いただいたお題は「そもそも、つながる意味って?」。

他の3人は事例を紹介するということでしたので、前座として、事例ではないことを話しました。

広報担当が集まるので、今さら・・・とは思ったのですが、
「そもそも広報とは?」なんて大上段から!ww

ご存知の通り広報とは「Public Relations」の訳で略してPRです。
でも、PRを
 Promotion(プロモーション:販売促進)や
 Press Release(プレスリリース)
の略語だと勘違いしてる人が多い。。。

「Public Relations」 を広報と訳しちゃうのでわかりにくいのですが、
直訳で「社会の人々との関係」と考えると、
「関係」→「いい関係=信頼関係」を作ること、良いつながりをつくること、
なんですよね。

なんて話をしながら、私なりに「つながる意味」を3つお伝えしました。
スライドのイラストはもちろん「ぶるべー」です。


そして、久喜市、王寺町、足立区の事例発表がありました。
いや~、皆さん圧巻のプレゼン。
作画に全国で活躍する広報担当の方ばかりです。

その後にグループで対話。


進行は、河井先生です。


最後に、河井先生からキラーパスが。

「でも、つながると疲れるよね・・・」

いや~、冒頭でつながるって意味があるよね、良いことだよねとさんざん話したのに、まさかのパスが飛んできました。(笑)

しかし、ここが河井先生流!
「弱い紐帯」の話になったり、議論の幅、奥行きがぐっと広がりました。

そのあとの、懇親会も大盛り上がり!
小平市広報担当課長補佐が記憶をなくすほどでした!(笑)

実りの多い一日、ありがとうございました。

2019年2月7日木曜日

東京都市町村職員研修所 政策形成研修

1月29日~31日の3日間、東京都市町村職員研修所に行ってきました。

参加した研修は「政策形成」です。


この研修の対象は「係長職1年以上」。
以前は「係長現任研修」と呼ばれていました。
つまり、係長に昇任したてではなく、係長経験を何年か積んだ方々が対象。
今回も3~5年目くらいの方が中心だったと思います。

研修所の資料を見ると、この研修の目標は、
目標・テーマを通じて自治体の置かれた現状を把握し、自治体職員としての見識を深める。
・政策を立案するために必要な、論理的かつ多面的な思考・発想力の向上を図る。
・政策概要の作成を通して、企画立案・評価能力の向上を図る。
・グループワークを通じ、危機意識や改革意識などの気づきの醸成を図る。
ということです。

研修は3日間。
初日は、大学の先生からの基調講義。
今回は、首都大学東京の小原隆治さんからお話をいただきました。


1日目の午後から1クラス30人程度のクラスに分かれます。
私が担当したのは4組30人。(2人欠席でした)


この研修は、グループワークが中心です。
各グループで問題を洗い、課題を発見し、それを解決する政策案を立案し、プレゼンテーションを行うという流れです。
クラスごとに研修の流れを説明するところから、私の任務が始まります。

グループワークの進め方やプレゼンの方法などを具体的に話していきます。
気をつけているのは「研修の狙い、目標、今回体験してもらいたいこと」を明確に伝えるということ。
ただでさえ忙しい係長職。3日間も職場を離れるなんて大変です。
ですので、研修所に来たところらテンションは下がり気味。。。
ここで目標も見失うと、意識が路頭に迷ってしまいます。

クラス別講義は、パワポで行い、ベースのスライドは研修所で作成したものがあるのですが、この研修所の良いところは、講師のオリジナル資料を入れても良いというところ。
今回も、かなりのオリジナル資料をスライドに追加して臨みました。(笑)
 ※もちろん、研修所の方針から離れたものではありませんよ。。。

グループワークでは、付せんを使ったブレーンストーミングを行うとなっています。
ですが、実際にやったことがない職員も多いので、この辺りの説明を丁寧に、スライドを追加したりしているわけです。
今回も、付せんを使った「可視化した」議論が各グループで展開され、楽しいワークになりました。


実質1.5日しかない中で、各グループは現状分析、原因追究、政策立案と進んでいきます。
最終日の午後は、政策案の発表。
ここではプレゼン力を問われます。
そして、今回の研修の最大の役割、「プレゼンへのコメント」の時間がやってきます。
短い時間での政策立案ですので、政策案の内容を指摘しだしたらキリがありません。
今回の研修の狙いは、政策案の良し悪しではありません。
検討のプロセス(現状分析、原因追究、政策選択など)がしっかりできているか、プレゼンは「伝わる」ようになっていたか、この辺りを指摘するようにしています。
底での指摘が、現場での政策立案時に活かしてもらえればと思うのです。
とはいえ、研修ですので、指摘が多すぎても記憶に残りません。
ほめるポイントを多くして、指摘は1~2店程度にとどめるように心がけています。
でもじつは、この「ほめるポイント」を探すのが大変。
本当に集中して、良い点を見つけ出しています。
自分が研修生であったら、ほめられると嬉しいですよね。きっと記憶にも残ります。

各グループの発表が終わったら、研修のまとめ。
ここは案外自由に話してよいところなので、オリジナルスライドをたっぷり。
係長世代に伝えたいことをしっかりと話しています。
もちろん、研修の目標に沿った内容のことですよ。

どんなスライドを追加し、どんな内容を話しているのかは、私のクラスになった方限定。ww
運が良ければ、どこかで見られるかもしれません。

もう、7年くらいこの研修には登壇していますが、係長の気質もずいぶん変化したと思います。
私が歳を取ったせいかもしれませんが。。。


ということで、かなりの年数続けてきましたので、そろそろ研修所に飽きられているかもしれません。
来年度の登壇があるかな???

今年も楽しく研修させていただきました。
研修所の皆さん、研修生の皆さん、大変お世話になりました。

2019年2月6日水曜日

東京都市町村職員研修所 講師養成研修のススメ

バタバタしていて、しばらく間が空いてしまいました。

研修のことを振り返ってみます。

多摩エリアの自治体職員ならだれもが知っている「東京都市町村職員研修所」。
多摩地域の全市町村と島しょ地域の町村、全39市町村の職員を対象とする共同研修期間です。


運営は一部事務組合である「東京市町村総合事務組合」が設置運営しています。
新任研修、係長研修などの職層別研修や人事、会計、税務、などの実務研修、保育士、技術職向けの専門研修などを行っています。

ここでは、自治体職員が講師として登壇できる制度があります。
講師養成研修(基礎科)」を受講し、話し方、指導方法、プレゼンテーション技術などの基礎を学びます。
その後、科目ごとの講師養成研修を受講し、具体的なプログラム(新任研修:問題解決、現任研修(在職3年):政策プレゼンテーション、現任研修(在職7年)中堅職員の役割、係長新任:JST、係長現任:政策形成)を習得した後、登壇資格を得られるというものです。



私は、問題解決、JST、政策形成の3科目の登壇資格を取りました。
今年度は、7月のJST(係長新任研修)と今回の政策形成(係長現任研修)の2階登壇しました。


講師養成研修は、話し方のプロから学びます。
気が付かなかった話方の癖や配慮すべき事項など具体的に学べ、研修だけではなく、住民説明会、議会答弁などあらゆる場面で参考になることが多々あります。
ですので、係長職には「講師養成(基礎科)」を受講するように勧めています。
実習で受講生の前で話すのは少し恥ずかしいですが、得られるものは大きいからです。
単に「上手に話す」ことではなく「伝わるように話す」ということなのです。



さらに、実際に登壇するとなると、かなり予習することになります。
もちろん、業務時間外に準備するのは大変ですが、テキストを読み込んだり、参考資料を読んだり、WEBで調べたりする作業は、受講生の数倍も知識が定着します。
つまり、受講生の数倍も研修効果が高いのです。

研修のテーマをしっかり学び、伝えることを意識して話し、研修生からの質問に答え、研修生の発言、プレゼンにコメントを言う。

こうしてみると、とてもハードルが高そうに思うかもしれませんが、私でもできます。
そして、多くの自治体職員の仲間が実践しています。

機会があったら、登壇することをぜひ考えてみてください。


長くなったので、今回の登壇、研修内容については、あらためて。


2019年1月16日水曜日

「財政課のシゴト」

財政課のシゴト」(林誠 ぎょうせい)

読了しました。



小平市職員自主研究グループK-upにもゲストスピーカーで来ていただいた所沢市の林さん。
たくさんの本を出していますが、今村さんの財政出前講座を読んだので、せっかくだから財政の本をもう一冊!と思い、手にしてみました。
林さんはブログを毎日お書きになる方。読書量も半端なく多く、尊敬する公務員のお一人です。

この本はタイトルにある通り「自治体の仕事シリーズ」ということで、財政課の仕事に就いた方を対象に書かれています。
というわけで、財政課などの官房系に縁のない私は縁のない本だと思っていました。
しかし、読み進めると、少し違う。。。

もちろん、財政課の業務、一年間のサイクルなど丁寧に書かれているので、財政課への異動に不安を持っている人、財政課に行ってみたい人にはとてもわかりやすい。
しかし、財政課に縁がない人にもとても参考になる本でした。

財政課がどのような業務をしているのかは日ごろよくわかりません。
どういうことを考え、何を参考に、どのような基準で査定するのか、
そんな一端が少し見てた気がします。

さすがにこの歳になると知っていることも多く書かれていましたが、やはり、相手の思考のプロセスを知ることだ大事。
相手の視点を知ることで、いろいろな戦略が立てられますし、結果についてのこちらの納得感もあがります。
あらためて良いタイミングで読ませていただきました。
今村さんの「財政が厳しいってどういうこと?」と合わせて読むと、良いかもしれません。
財政愛あふれる人になるかも?(笑)

実は私。一部事務組合から戻る際の希望で“財政課”を書きました。
派遣から戻るときは「希望がかなう」という噂があったので、少し期待していたのですが、異動先は全く希望していなかった産業振興課でした。ww
噂は噂ですね。

林さんは、「事業を持っていない財政課職員だからこそ現場に出る」ことを進めています。
計上した予算がどのように使われているのか、活きた予算となっているのか、肌で感じることができるからです。
官房系ではなくイベント系の私ですが、残念ながら、うちの財政課の職員、イベントであまり見かけないかなぁ。。。(> <)

またコラムがとても面白い!
「名刺を持たない?」「思考停止はダメ」「財政課のしあわせとは」など公務員の心得が書かれています。
「ブログのススメ」にあるとおり書くことって大切だなぁと最近思っています。
というわけで、林さんは毎日の投稿をご自身に課していますが、私は不定期に書き続けられれば。。。

2019年1月12日土曜日

「公務員の『課長』の教科書」

「公務員の『課長』の教科書」(松井智 学陽書房)

読了しました。

気になっていた本でしたが、もう課長になって7年目。
今さら…という気持ちもあり躊躇していました。



でも昨年末、とある寄合で著者とお会いする機会があり、
その語りの柔らかさと引き出しの多さに惹かれ、
遅まきながら読ませていただきました。



まず、前書きにある言葉に引きつけられます。
『さぁ、皆さんも、課長として、自治体を運営する醍醐味を感じることができる、「楽しくて、充実した管理職の旅」に出ることにいたしましょう』。
爽やかで、温かく、心強い言葉に、多くの新任課長は背中を押されたのではないかと思います。

冒頭から「あまり力まないでスタートしよう」と優しく声をかけていますが、読み進めるとなかなか厳しい励ましも。(笑)
異動後、「担当業務の概要をつかむ時間の目安は、係長は7日、課長は3日。」とバッサリ切りこみます。
確かに課長の大きな仕事は「決断」です。職務の概要もわからないまま決めることはできません。また、議会対応のすぐにやってきます。
まだ、2か所目の新米ですが、共感する指摘です。

また、大きな転換はプレイヤーからマネージャーになること。
どうしても自分で動きたくなるものですが、係員を信頼して、成果を期待して、任せるということが大事ですね。なかなか難しいのですが。。。

さらに「何をしないかを示そう」というくだりにはハッとしました。
どうしてもあれもやろう、これもやろうといろいろ増えていきがちです。
一方で、これまでの業務はなかなかやめられない。
「あったほうがよいもの」は「なくてもよいもの」と決め、捨てる勇気も管理職には必要と説きます。
あった方が良いといって部下に仕事をお願いすることは、無駄な仕事をさせているということにつながります。
この言葉は、心にとめておきたいと思います。

最後に「発信力を高めよう」というものがありました。
課長になると説明会や議会などで発言の機会が増します。
伝わる話し方ができることは「大きな武器になる」というのです。
確かに、わかりやすく伝える技術を持っていることで、格段と仕事は進めやすくなります。また、相手との関係も良好になるでしょう。
しかし、これをわかっていない管理職が意外に多いことも事実。
私は係長時代に職員研修所の「講師養成研修」を受講しました。
その際に登壇実習として実際に人前で話し、プロからいろいろな指摘をいただきました。
話す際のくせ、仕草、間、目線、姿勢などなど。
この時の指摘は、自分の木がつかなかったことばかりで、とても参考になりました。
また、弱点、マイナス点を意識することで、人前で話すことに自信が持てた気がします。

他にもたくさんの気づきがあったのですが、あとがきからの引用を。
ドラッカーの言葉を借りて、「マネージャーは真摯であれ」と説きます。
真摯さの欠如として
 ①強みよりも弱みに目を向ける者
 ②何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つ者
 ③真摯さよりも、頭の良さを重視する者
 ④部下に脅威を感じる者
 ⑤自らの仕事に高い基準を設定しない者
の5点をあげます。

『真摯さ』・・・自分にとって足りないものの一つです。
これから自分自身の戒めとして噛みしめたいと思います。

2019年1月11日金曜日

大杉先生講演会~長期総合計画策定に向けて

少し報告が遅くなりましたが、昨年の12月26日に首都大学東京の大杉覚先生が小平市役所に来ていただきました。
大杉先生とは、全国地域リーダー養成塾(主催:地域活性化センター)のご縁で親しくお話させていただいています。
出向中の身ですが、休暇を取り、聴講させていただきました。



職員向けの研修にご登壇いただいたのです。
小平市では次期長期総合計画の策定作業に着手したところですが、職員向けに計画づくりの視点などの講演をいただきました。

たくさんの気づきをいただいたのですが、忘れないためにいくつかメモしておきたいと思います。

~・~・~・~・~・~・~・~
大杉先生は、「総合計画を策定する意義」として次の3点を挙げます。
 ・政策の体系化による行政の総合化
 ・持続可能な自治体経営の確立
 ・地域づくりのベクトル合わせ

総合計画は「総花的」と言われますが、自治体はある単独の事業だけを行っているわけではありません。様々な事業を展開する必要がありますが、その基幹的、中心的な総合計画があるからこそ、他の事業が体系的に展開できる。

戦略的な対応をするためには3つの手法が必要。
「オーバーホール」「バックキャスティング」「SDGs」である。

行政にもイノベーションが必要。とかく変わることへの抵抗感があるが、歴史を見れば行政は変わり続けている。
イノベーションには「プロダクト・イノベーション」と「プロセス・イノベーション」の二つがあり、行政では後者が大事。業務、手順の見直しなどプロセスをどのように最適化していくか。

これからはバックキャスティング。フォアキャスティングは、過去のものに積み上げていく、右肩上がりの時代の考え方。しかし、けずzるものがおおくなってきていてうんようがむずかしくなってきている。
右肩下がりの時代だからこそ、バックキャスティングを意識することが大事。

SDGsの達成が大事なのではなく、総合計画とSDGsを結び付けて「見える化」することが大事。共通のものさしで見える化することで、自治体だけではなく、企業などとの連携もしやすくなる。

参加・協働なくして総合計画なし。
地域にイノベーションを起こすための総合計画であってほしい。
総合計画は行政のためのものではなく、公共のための計画である。

~・~・~・~・~・~・~・~

長くなってしまいましたが、一番の収穫は「イノベーション」の整理でした。
イノベーションについては、インターミディエイター講座でその重要性、特性を学んできました。
ビジネスの側面からの学びが多かったのですが、ここでは自治体に焦点を当てていました。

ちょっと長くなったので、続きは次の機会に。


2019年1月7日月曜日

「アイディアの選び方」

「アイディアの選び方」(佐藤達郎 阪急コミュニケーションズ)

読了しました。
アイディアの出し方、企画の立て方などの本はよく見ますが、「選び方」というタイトルに惹かれました。



本のサブタイトルにある通り、「選び方」って難しいですよね。
アイディアだけではなく、いろいろな場面で「判断する」「選ぶ」「決める」という作業は、本当に難しい。
特に管理職になると、毎日が判断の連続。。。
管理職最大の役割が「決断する」と言うことなのかもしれません

「いつも最後は 多数決 で決めていませんか?」
筆者は問いかけます。
確かに多数決で民主的に決めたようだけどしっくりこない。
しっくりこないまま進めていくから、何となく成功しない。。。
こういうことってありますよね。

アイディアを出すこと、企画を立てることに気持ちが行きがちですが、
「決めること」「選ぶこと」もとても大切だと再認識しました。

そして「選ぶ・決める」には技術がいるのだと。

ダメなアイディアを選ばないように、選ぶ技術を知るということが大切です。
決め方の参考になりました。

いろいろ参考になるテクニックがあったので、今月末に登壇する係長研修でいくつか使ってみたいと思います。

やみくもに多数決で決めていた自分から、一歩進むために。

2019年1月6日日曜日

なぜ「言語化する」の?

今年、私が心がけたいこととして「言語化する」を掲げました。
その思いを論理的にまとめ、誰もが理解しやすいよう、外部化しやすいように明確化していきます。(言語化する)



ではなぜ「言語化する」ことが大切なのでしょうか?

1 理解が深まる
言語化することで、これまでの知識・経験との差別化、情報の体系化が図られます。
これは他人にとっても有効ですが、自分自身にとって、とても効果のあることです。
これまでの情報との比較やつながり、連携が図られることにより、理解が深まるのです。
また、活用する際にも扱いやすくなります。

2 対話ができる
言語化することで、アウトプットしやすくなります。他者に伝えることで、対話の中から賛同、意見、批評、批判などのフィードバック、新たな情報が得られます。

3 イノベーションが起こる
イノベーションとは「新結合」です。
異質なもの同士がつながることによって、新たなエネルギーを生み出したり、新たなものへと進化することです。
言葉として外部化することで、ヒト、モノとの新たな出会いが創出され、イノベーションが起こる可能性が広がるのです。

ちょっと、学者っぽくなってしまいましたが、こんな整理をしてみました。

言語化するということは、他人に伝えやすくなるということだけではなく、いろいろな効果、広がりがありそうな気がします。

2019年1月4日金曜日

「言語化」してみる

新年にあたり、「今年の目標」などと大きな宣言をしていないのですが、
今年、心がけようと思うのは、「言語化」です。
思いや考えをできるだけ「言葉」にしてみたいと思います。

実は私・・・イメージ先行で、言語化が苦手なのです。(> <)
アウトプットが感覚派・・・とういうことでしょうか?



「言語化」と漢字を見れば「ことばにする」というごくごく当たり前のこと。
しかし、これが難しいし、非常に重要なものと感じているのです。
「頭で考えていること」「心に感じていること」を外部化すること。
他人がきちんと理解する「言葉にすること」なのです。

講演会で話を聴いたり、本を読んだり、自主勉強会で交流・対話することで、いろいろな情報が入ってきます。(インプット)
入ってきた情報は、そのまま蓄積されたり、これまで蓄積された情報とつなぎ合わさったりして新たなものができたりします。(考える、感じる)
その思いを論理的にまとめ、誰もが理解しやすいよう、外部化しやすいように明確化していきます。(言語化する)

 インプット ⇒ ②考える、感じる ⇒ ③言語化する(アウトプット)

こんなイメージなのですが、どうも感覚的は私は①②で止まっていて、論理的な整理ができていないような気がしています。

見たり、聴いたり、感じたり、考えたりしたことを実際に言葉として外に出すこと。声や文章として外部化すること。
このアウトプットがとても大事だし、今年、心がけていきたいことなのです。