2021年4月8日木曜日

「同調圧力」

 「同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか」
 (鴻上尚史 佐藤直樹 講談社現代新書 840円+税)
 読了しました。
 

鴻上尚史さんと佐藤直樹さんの対談です。
さくっと一気に読めてわかりやすかった。
「世間」と「社会」についての考察は興味深いです。
 
息苦しさの正体は『同調圧力』で、それは自分が属する「世間」を守るために発動するもの。
「世間」に属する個人が、世間のルールに従って判断し行動します。
コロナ禍にあって、同調圧力のマイナス面が明確なかたちで現れているという指摘にも納得です。
日本語に性別の差が見られる点は目から鱗でした。

同調圧力には安心もありますが、息苦しさもあります。
そのバランスが難しい。
行きすぎると、今の自粛警察や感染者差別に繋がって行くという訳です。 

息苦しさから脱するためには、自分が属する「世間」の数を複数に増やして「世間」の風通しをよくすること、複数の弱い世間に所属することが有効だと指摘します。
 
佐藤さんの指摘する、世間を構成する4つのルール。
  • お返しのルール
  • 身分制のルール
  • 人間平等主義のルール
  • 呪術性のルール
なるほどなぁと思いました。

鴻上さんが指摘する世間の特徴5つにもなるほど。
  • 贈り物は大切
  • 年上が偉い
  • 同じ時間を生きることが大切
  • 神秘性
  • 仲間外れを作る(拝他性)
息苦しさの正体がわかると気が楽になりますよね。
対処の仕方も見えてくる。
この息苦しさは、自分が悪い訳でも、責任がある訳でもない。
 

がんじがらめに縛られている糸を、少し緩めるきっかけになると思います。


2021年4月7日水曜日

映画「まともじゃないのは君も一緒」

 映画「まともじゃないのは君も一緒」を観てきました。


恋愛ものであり、コメディでもあり、時々深い。。。
成田凌さん、清原果耶さんの軽快なやり取りがとても心地よかったです。
肩の力を抜いて観られました。

タイトルにあるように『まともじゃない』と気づく二人が「普通」を探していきます。

『普通』ってなんだろう。

成田さん、素晴らしいですね。
いかにも挙動不審なのですが、指摘されるまでは自分自身ことを「普通」であると感じていた。
清原さんの喜怒哀楽も素敵でした。
「普通」を定義しながら、普通がわからない。。。高校生の可愛らしさ。

「普通」という言葉に明確な定義はないのかもしれません。
「自分の普通」と「みんなの普通」。
本来違ってよいはずなのに、同質を求められる圧迫感。
ちょうど読んでいた「同調圧力」(鴻上尚史 佐藤直樹 講談社現代新書)の『世間』とリンクして、じわっと刺さりました。


2021年4月1日木曜日

「エッセイ脳」

 読了しました。
「エッセイ脳 800字から始まる文章読本」
 (岸本葉子 中央公論新社)

少し柔らかい文章も書けるといいなぁと感じていまして、それなら「エッセイ」だと思い、この本を手に取ってみました。
 
ビジネスの場で書く文書は、どちらかというと正しく情報を伝達することが目的。
そうではなく、読み手の共感を得る、感情に働きかける文章が書けるようになりたいと思います。
 
この本では、『起承転結で一番言いたいことは「転」に書く。』と指摘します。
え?普通は「結」ですよね。
しかし、エッセイでは「ある、ある、へえ〜、そうなんだ」の「へえ〜」が書き手の一番感動したことであり、一番伝えたいことなのだから、中心は「転」ですよ、と著者は述べます。

目から鱗ですよね。ビジネス文書とは、根本から構成が違う。
800字~1,600字という文字数の範囲内で、読み手を意識した、伝わるエッセイの書き方を学ぶことができます。 
 
他にも、読み手の感情に作用するテクニックを、シンプルにわかりやすく解説しています。
ちょっと煮詰まったとき開きたくなる一冊です。



2021年3月29日月曜日

映画「騙し絵の牙」

 映画「騙し絵の牙」を観てきました。
 

騙し合いバトル!みたいな予告編を何度も観ていたので、ちょっと期待しすぎていたかもしれません。派手なバトルや大どんでん返しということではなく、出版社内の権力争い、お仕事がベースの映画です。
 
主役は、大泉洋さんではなく、松岡茉優さんでしたね。
彼女の映画は、「蜜蜂と遠雷」以来だと思いますが、ほんと素敵です。
 
シャンソンををいきなり歌いだす國村隼さんとか、笑える場面もちりばめられていました。
宮沢氷魚さん、池田エライザさんも良かった。
 
最後に、松岡さんが仕掛けているものホッとしました。
大泉さんが珈琲を投げるシーンは、ちょっと今一でしたが…ww
 
 これからの自分の仕事について、「『おもしろい』と思えることをしよう!」という台詞には、自分自身もそうしようと思ったり。

ちょっと先入観が強すぎましたが、映画として楽しめました。

個人的には、同い年の小林聡美さん、大好きです。

2021年3月26日金曜日

「話は5行でまとめなさい」

 読了しました。
「話は5行でまとめなさい」
(横江公美 ビジネス社 1300円+税)


相手に伝わる文章を書くためのテクニックを、誰でも使えるフレームワークとして解説している本です。
内容がとてもシンプルでわかりやすい。
とりあえず解説の通の「型」にあてはめれば、何をどうやって書いていけばいいかわからないという状態からは抜け出せそうに感じます。
すぐに文章を書きたくなるような気持にさえなります。

そのコツとは、基本の「サンドイッチ構造」に文を流し込むだけ。
「サンドイッチ構造」とは、
 1. パン  つかみ  言いたいこと・背景
 2. ハム  ボディ1 言いたいことの内容・理由
 3. 卵   ボディ2 言いたいことの内容・理由
 4. 野菜  ボディ3 言いたいことの内容・理由
 5. パン  言いたいこと
は、次の5層から成り立ちます。
後は、この型に文章を流し込みます。

これはアメリカで小学校の頃から徹底的に教え込まれる
「5段エッセイ」と同じ構造だそうです。
日本ではこのような形で文章の書き方を教えているのかな?

この構造を理解して、基本の型をつかみ、これに「相手に伝える」という相手との関係性を付け加えればよりよい文章が書けると思います。

この型はいろいろな場面で応用できるので、一度読んでみると良いかも。

2021年3月24日水曜日

「ジブリアニメで哲学する」

読了しました。
 「ジブリアニメで哲学する 世界の見方が変わるヒント
 (小川仁志 PHP文庫 640円+税)

紀伊之國屋書店をうろうろしていたときに、タイトルに惹かれてジャケ買いした文庫本。

ジブリ10作品を取り上げて、一作品あたり5つずつテーマを挙げ、哲学の視点で解説するというものです。


目次を見て、それぞれ取り上げるテーマが面白そうと思って読んでみたのですが、一つ一つの文章が短く、あっさりしているので、期待したほどの感動はありませんでした。
もう少し踏み込んでほしかったというのが、率直なところです。
でも、哲学の入門書としてはこのくらいの問いの投げかけで良いのかもしれません。
 
ジブリ映画って何だか深いよね、なんてよく聞きますが、「ジブリって哲学的だよね」と言うとかっこよいかも。
 
この本では、映画に出てくるツール(ナウシカの『風』『蟲』、ラピュタの『石』『呪文』、トトロの『森』『傘』など)がテーマに選ばれています。
それぞれ哲学という視点からアプローチしているのですが、物足りないとはいえ、台詞とか場面が思い浮かんで楽しかったです。
 
ジブリ映画をあらためて観直したい気持ちになりました。

2021年3月23日火曜日

映画「奥様は、取り扱い注意」

 映画「奥様は、取り扱い注意」を観てきました。


綾瀬はるかさんの可愛さが満載の映画でした。
西島秀俊さんも、優しさと切れの良さがカッコいいですね。
でも、もう少しアクションが見たかったかな?
アクションシーンに入るまでの導入が少し長すぎる気がしました。。。

キャベツの千切りで時間の経過や心の変化を表していたのか、印象に残ります。

ここのところ良く観る岡田健史くんは、楽しみな俳優さんですね。

飛び切りの感動はありませんが、ゆっくり楽しめる作品でした。