2016年11月27日日曜日

「自主研を継続すること」がテーマになっていませんか?

関東自主権サミットに参加して来ました。

今回で5回目のイベント。
実は。。。皆勤賞です。(笑)



今回は、北浦和での開催。
北浦和…始めておりました。

せっかくの初訪問なので、少し早目に着いて商店街を散策。
1階はさすがにシャッターは降りていませんでしたが、
ビルの2階などはテナント募集の貼紙もチラホラ。。。

駅近に銭湯がありビックリ!など、発見がありました。

 
第5回サミットのテーマは「若手×中堅」

第1部前半は、若手のプレゼン。
潮来市の小林さん、川崎市の奥貫さん、弘前市の佐々木さん。
皆さん、それぞれ、地域に飛び出し、仕事とは違う形で地域と関わり、活動しています。
自分がこの年齢の頃、こんなに地域と関わっていただろうか?
いや、地域のことを考えていただろうか?
・・・全く考えていませんでした。(^^;)
最近の若手はすごいなぁと、普通に感心してしまいました。


1部後半の冒頭は、ガバナンス編集部の三海さんのミニ講演。
 ・大量採用時代になり、職員に占める5年目以下の割合が大きくなってきている。
 ・いびつな年齢構成となっているが、これに対応する必要がある。
 ・自主研など地域に関わり始めるのは35歳くらいからという人が多い。
など、若手を取り巻く状況や自主権の参加状況などについてお話をいただきました。

確かに、小平市でもこの3年くらいの採用数はとても多いです。
私の同期は、事務で8人。
よっぽどのことがなければ、係長に昇任できる感じですが、
最近の若手は、3人~5人に一人くらいしか係長に昇任できない?
いや、もっと狭い門なのかな?

いずれにしても大変な時代です。

パネルディスカッションを仕切るのは、実行委員の酒井さん。(中野区)
ざっくばらんに気軽な空気を醸し出しながら、鋭い突っ込みを入れる、
あの技術には脱帽です。



第2部はワールドカフェ。
3ターン行いましたが、テーマは、
 ①自主研に参加するメリットは
 ②自主研に参加しない理由は
 ③若手の参加を増やして、自主研を盛り上げるには
でした。

私の参加したグループの意見から・・・
①メリットはという質問には、
 ・つながりが作れる
 ・そのつながりから、新たな情報が得られる
 ・全く違った展開(組織化など)が図れる
②参加しない理由
 ・自分にメリットがあるかわからない
 ・上司に仕事を覚えるのが先と言われる
 ・いつ、どこでやっているか情報が分からない
③若手を集める工夫
 ・新人研修でのPR
 ・2~3年目の人に誘ってもらう

などの意見が出ていました。

③についてですが、
今年立ち上げた小平市職員自主研究グループK-up
職員の様々なスキルを「UP」させようと、各回ごとにテーマを設定し、
ゲストスピーカーをお招きするという形で行っています。
これまで、2回行いましたが、2回とも今年の新入職員が参加してくれました。
新入職員に届くようなキャッチがあれば、来てるれるんだなぁと実感しています。

ただし、私は無理やり若手の参加者を増やさなくても良いと思っています。
もちろん、参加してくれるのはありがたいし、そうしたい。
多世代の多様な意見があるというのは、理想です。
でも、ムリに・・・というのはやっぱりよくないかと。

自主研は、立ち上げたメンバーの何かしらの問題意識がベースにあると思います。
その世代の、その瞬間の問題意識、テーマ。
若手からすると、そのテーマがフィットしないのかもしれません。

私は、自主研が立ち上げやすい環境、風土を整えることが大切だと思います。
自主研に参加しなくても、先輩たちの活動を見ているものです。
自分たちが自主研を立ち上げたくなったら、すぐにできる、応援してくれる先輩、上司がいる。
そんな風土が作れればいいなぁと思います。

なので、自主研を無理やり継続させる必要もありません。
「継続すること」が目的になってしまうこと、ありませんか?
それなら畳んでしまえばよいのです。
無理に継続するって、きついですよね。。。

いろいろな自主研が、ポコポコ立ち上がり、いつの間にか消えている。
でも、いつも、何かしらの活動が行われている。新しいテーマで。
こういう新陳代謝というか、その時々の時代に合わせたテーマ設定がなされるのが、
活気がある自治体だと思うのです。


 
今回は、初参加の若手も多く、たくさんの出会いがありました。
これだけの会を準備するのは大変だと思います。
実行委員の皆さん、いつもありがとうございます。

今回もたくさんの気づきとエネルギーをいただきました。


写真は、見切れていますが、どこかに写っていますので探してみてください。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿