2016年12月26日月曜日

「幸せのメカニズム」

「幸せのメカニズム」(前野隆司 講談社現代新書)を読みました。



facebookで紹介があり、気になっていた本ですが、新宿で少し時間ができたときに、紀伊國屋書店で思いだし、早速購入。
すこし読むのに時間がかかってしまいましたが、頷くこと、腹落ちすることが多い本でした。

気づきをいただいた中から何点か備忘録として残しておきます。

◆フォーシング・イリュージョン
 「フォーカシング・イリュージョン」という言葉は知りませんでした。
 この本の中で、カーネマン博士の説明が引用されています。

  『人は所得などの特定の価値を得ることが必ずしも幸福に直結しないにもかかわらず、
   それらを過大評価してしまう傾向がある』
 
 経済の発展は、必ずしも幸せを約束するものではないのですが、それを目指してしまう。
 「幻想」を目指してしまう(フォーカシング・イリュージョン)というわけです。

 年収1千万円を超えると、感情的幸福は相関しないのだそうです。
 でも、年収が増えた方や今より楽しいはず、面白いはず、幸福なはず・・・イリュージョンですね。

 この本では「地位財」という言葉を使っています。お金、名誉、出世。物的材など他の人と比較できるもの。
 この地位財が幸せの近道だと目指してしまうことを繰り返す。でも、それを達して満足できる期間はとても短く、さらなる上を目指すという訳です。

 一方、「非地位財」は、幸せの期間が長く続くので、こちらを目指した方が実は幸せへの近道という訳です。

◆幸福の因子分解
 アンケート調査(1500人)の回答を数値解析した結果、4つの幸福の因子が導き出されました。
 幸せを目指すには、この4つの因子を身につければよいという訳です。

  ・自己実現と成長の因子・・・「やってみよう!」因子
  ・つながりと感謝の因子・・・・「ありがとう!」因子
  ・前向きと楽観の因子・・・・・「なんとかなる!」因子
  ・独立とマイペースの因子・・「あなたらしく!」因子

 この4因子を実践すれば、幸せになる・・・というのがこの本の核です。

◆幸福度調査
 私が全国地域リーダー養成塾(地域活性化センター)での卒業論文のテーマは「幸福度調査」でした。
 ですので、この「幸福感」については、その当時いくつかの論文を読んだり、ブータンの幸福度調査や荒川区のGAHなどを調査したり、どのように幸せを感じるかにはもともと興味がありました。
 これまでの研究でも、年収と幸福度は相関しないことが分かっていたりしていましたが、この本の言う「非地位財」が幸福感を長続きさせることや、4つの因子の連携など、今までモヤモヤしていたものが、すっきりした気がします。
 きちんとした調査から、データから幸福のモデルを導いている。
 そして、その成果が私の感じていたこととフィットする。
 何だか、爽やかな、そして、高揚感がある本でした。


◆幸せは間接的にやってくる
 幸せという状態を作るには、必ず、別のアクションを取らなければならない。
 このあたりが、難しく、わかりづらい。判断が間違ってしまう原点かも知れません。
 幸福の要因はたくさんあって、これらを目指すと、間接的に幸せになれる。
 逆に言うと「幸せになりたかったら、幸せになることを直接的に目指してはならない」ということなのだそうです。
 これが、4つの因子というわけです。


この本では、幸福のメカニズムをモデリングしています。
もちろん、モデルですから100%ではないかもしれません。
でも、心の振る舞い方、行動の仕方などたくさんの気づきをいただける本でした。


2016年12月15日木曜日

K-up~自分事にできる職員へ

小平市自主研究グループK-up(ケーアップ)。

今年立ち上げたばかりのグループです。


小平市の中堅から、若手の学ぶ場を作りたいと相談があり、
新しいグループとして活動を始めました。

自分だけではできなかったなぁと感じています。

その時の言葉は、小平市職員のあらゆる面をレベルアップしたい。
スキルアップ、スピードアップ・・・。

中堅たちは、小平市外での活動も活発で、小平市職員に対して歯がゆく思っていた部分もあったようです。
この思いに共感、賛同して、私もお手伝いさせていただこうと思いました。


そして、私自身は、もう一つ思いがありました。

「自分事に考えられる職員を増やしたい」です。

自主研究会なんて、面倒だし、意味ない…なんて考えている人もいるかもしれません。
特に、第1カーブの上層部の方たちは、「上司の指示に従っていればよい」とおっしゃるかも。
上司の言うとおりに・・・マイクロマネジメント。。。
でも、そういう時代ではありませんね。

不安定で、不確実で、流動的で、多様で・・・
上司の方々が経験してきた高度経済成長やバブル時代の経験則では、全く課題解決できないのです。

答えが分からないからこそ、常に学び、新しい情報をインプットし、将来を見据える目を養う。
自己研さんしかないですよね。。。


特に、大量採用時代の今、同期も多く、護送船団の気持ちでゆったりしていると・・・、
いつの間にか置いていかれてしまうことになります。

 「やり方を教えてください」(教えられた通りのことだけ)
 「目標を決めてください」(目標の意味を考えない)
 「評価の基準を教えてください」(他人がどう評価しているかが気になる)

自分で考えることをしなくなっていませんか?

これでは、何も解決できません。

自分自身で、「組織へ貢献するには」、「地域に貢献するには」を考え、
自ら仕事のやり方を模索し、計画を立てる。
そのために自分自身から学ぶ、学ぶ場を持つ。

自分で考え始めると、自分の足りなさに気がつくんですよね。
インプットしなくてはいられなくなります。

「自分自身で、自己の能力開発を行える職員」が必要なんです。


「上司に言われた通りのことをやっているのに、なぜ自分は評価されないんだ・・・」
なんてことを言ってたら、思っていたら・・・。

言われた通りではなく、課題をしっかりとらえ、
「自分ならこうする」と自分事として考えられるような若手職員が増えればいいなぁと思います。

2016年12月6日火曜日

全国地域づくり人財塾・東日本支部②

市町村アカデミーでのつながり、思いを継続しようと計画した人財塾・東日本支部。

富永さんとの話し合いの中で、だんだんと骨格ができていきます。

まずは回数です。
年に1回という案も出ましたが、もし、その回を逃すと、再会は一年後になってしまいます。
年に2回でも、1回逃すと一年後。
ということで、ちょっときついのですが、年に4回の開催を計画しました。
これなら、1回逃しても次回参加すれば半年後には会うことができます。
ということで、四半期(3カ月)に1回、年4回の開催をすることにしました。

それでは時期は?
地方自治体は、年に4回議会があり、その月はとても忙しく、疲れます。(心身ともに)
なので、疲れた心を癒す意味を含め、議会月の翌月、4、7、10、1月に行うこととしました。

そして、曜日です。
この研修に出てくる人たちは、仕事、地域イベントなどで週末はいろいろと忙しい。
それならいっそ、平日の午後、休暇で参加するようにしようと、水曜日の午後の開催とします。

名称ですが、当初は「関東支部」としていました。
しかし、開催してみると長久手市、伊勢市などからの参加もあり、
広く「東日本支部」を名乗ることにしました。
こうすれば、東北の方も参加してもらえるかも!という期待も込めて。
また、「全国地域づくり人財塾」の名前は、総務省の承認をいただき使用させていただくことができました。
総務省からは、室長をはじめ、毎回どなたかがご参加いただき、色々と助言、支援をいただいています。


市町村アカデミーの研修終了後から、第1回目の開催まで約一月の間に、バタバタといろいろなことを決め、告知し・・・とかなりのスピードで駆け抜けましたが、何とか4月の中旬に第1回目のフォローアップ研修を開催。
そして、当初の見込み通り、かなり熱く、濃く、楽しいキックオフ大会になりました。


2016年12月3日土曜日

全国地域づくり人財塾・東日本支部①

月刊ガバナンスに全国地域づくり人財塾・東日本支部のことを取り上げていただきました。
始めたきっかけなどを少し記しておきます。


全国地域づくり人財塾とは、総務省が主催する研修です。
私は、平成24年度に市町村アカデミー(JAMP)で行われた回に参加しました。
その時は名前も「地域づくり人育成講座」でした。

この研修は、総務省の人材力活性化研究会(座長:飯盛義徳慶大教授)の検討プログラムに基づき、研究会のメンバーが講師となって実施されています。
 
私が受講した際は、座長の飯盛先生ほか、NPOフュージョン長池の富永さん(副座長)、やねだんの豊重さん、ETICの宮城さんなど魅力的な講師陣と卒塾生の事例報告など、とにかく盛りだくさんの内容でした。

受講生は約100人。自治体職員だけではなく、NPO、地域おこし協力隊員など全国から集まっていました。(すでに、全国的に有名な方もいたりして・・・)

印象というと、とにかく「熱い」。
講師陣も受講生もやたら熱い研修だったことを思い出します。

実は・・・受講案内に一枚紙が入っていて、「研修所に着いたら、事務室にお寄りください」と書いてありました。
何かな?といってみると「総代をお願いします」とのこと。
「総代って何をやるんですか?」と聞くと、「交流会の進行をお願いします」。
何だそれならと、引き受けました。(笑)

2泊3日、熱い昼夜を過ごして、とても良い経験でした。
しかし、どんなに良い研修も、職場に戻るとその時の熱い気持ちがだんだん薄れていくのも現実です。
これまでも、何度も経験してきましたが、これをどうにかならないかなぁとモヤモヤしたものがいつもありました。
また、せっかく集まったこの熱い受講生のつながりを継続できないかとも思います。
フェイスブックのグループページは立ち上げましたが、やはりリアルに会う場も欲しい。


研修後、お礼のメールとともに、この気持ちを富永さんに伝えてみます。
すると富永さんは「では、お話をしましょう。今週は、〇日が空いているから、私の事務所までこられますか?」と言う返信。
公務員にはないこのスピード感。
これは、チャンスでもあり、試されているなぁと思い、休暇を取ってその日に長池公園へ向かいました。


人材力活性化研究会では、研修後のフォローアップ、ステップアップも検討していたそうです。
そして、富永さんは、地域を担う人材の自己研鑽意欲を後押ししたいという気持ち、後進を育てたいという気持ちもお持ちだったようで、私、富永さん、研究会の方向性がぐっと一つになったようで、この研修を実現に向けた話し合いが始まりました。

長くなりましたので、続きは次のページで。

2016年11月27日日曜日

「自主研を継続すること」がテーマになっていませんか?

関東自主権サミットに参加して来ました。

今回で5回目のイベント。
実は。。。皆勤賞です。(笑)



今回は、北浦和での開催。
北浦和…始めておりました。

せっかくの初訪問なので、少し早目に着いて商店街を散策。
1階はさすがにシャッターは降りていませんでしたが、
ビルの2階などはテナント募集の貼紙もチラホラ。。。

駅近に銭湯がありビックリ!など、発見がありました。

 
第5回サミットのテーマは「若手×中堅」

第1部前半は、若手のプレゼン。
潮来市の小林さん、川崎市の奥貫さん、弘前市の佐々木さん。
皆さん、それぞれ、地域に飛び出し、仕事とは違う形で地域と関わり、活動しています。
自分がこの年齢の頃、こんなに地域と関わっていただろうか?
いや、地域のことを考えていただろうか?
・・・全く考えていませんでした。(^^;)
最近の若手はすごいなぁと、普通に感心してしまいました。


1部後半の冒頭は、ガバナンス編集部の三海さんのミニ講演。
 ・大量採用時代になり、職員に占める5年目以下の割合が大きくなってきている。
 ・いびつな年齢構成となっているが、これに対応する必要がある。
 ・自主研など地域に関わり始めるのは35歳くらいからという人が多い。
など、若手を取り巻く状況や自主権の参加状況などについてお話をいただきました。

確かに、小平市でもこの3年くらいの採用数はとても多いです。
私の同期は、事務で8人。
よっぽどのことがなければ、係長に昇任できる感じですが、
最近の若手は、3人~5人に一人くらいしか係長に昇任できない?
いや、もっと狭い門なのかな?

いずれにしても大変な時代です。

パネルディスカッションを仕切るのは、実行委員の酒井さん。(中野区)
ざっくばらんに気軽な空気を醸し出しながら、鋭い突っ込みを入れる、
あの技術には脱帽です。



第2部はワールドカフェ。
3ターン行いましたが、テーマは、
 ①自主研に参加するメリットは
 ②自主研に参加しない理由は
 ③若手の参加を増やして、自主研を盛り上げるには
でした。

私の参加したグループの意見から・・・
①メリットはという質問には、
 ・つながりが作れる
 ・そのつながりから、新たな情報が得られる
 ・全く違った展開(組織化など)が図れる
②参加しない理由
 ・自分にメリットがあるかわからない
 ・上司に仕事を覚えるのが先と言われる
 ・いつ、どこでやっているか情報が分からない
③若手を集める工夫
 ・新人研修でのPR
 ・2~3年目の人に誘ってもらう

などの意見が出ていました。

③についてですが、
今年立ち上げた小平市職員自主研究グループK-up
職員の様々なスキルを「UP」させようと、各回ごとにテーマを設定し、
ゲストスピーカーをお招きするという形で行っています。
これまで、2回行いましたが、2回とも今年の新入職員が参加してくれました。
新入職員に届くようなキャッチがあれば、来てるれるんだなぁと実感しています。

ただし、私は無理やり若手の参加者を増やさなくても良いと思っています。
もちろん、参加してくれるのはありがたいし、そうしたい。
多世代の多様な意見があるというのは、理想です。
でも、ムリに・・・というのはやっぱりよくないかと。

自主研は、立ち上げたメンバーの何かしらの問題意識がベースにあると思います。
その世代の、その瞬間の問題意識、テーマ。
若手からすると、そのテーマがフィットしないのかもしれません。

私は、自主研が立ち上げやすい環境、風土を整えることが大切だと思います。
自主研に参加しなくても、先輩たちの活動を見ているものです。
自分たちが自主研を立ち上げたくなったら、すぐにできる、応援してくれる先輩、上司がいる。
そんな風土が作れればいいなぁと思います。

なので、自主研を無理やり継続させる必要もありません。
「継続すること」が目的になってしまうこと、ありませんか?
それなら畳んでしまえばよいのです。
無理に継続するって、きついですよね。。。

いろいろな自主研が、ポコポコ立ち上がり、いつの間にか消えている。
でも、いつも、何かしらの活動が行われている。新しいテーマで。
こういう新陳代謝というか、その時々の時代に合わせたテーマ設定がなされるのが、
活気がある自治体だと思うのです。


 
今回は、初参加の若手も多く、たくさんの出会いがありました。
これだけの会を準備するのは大変だと思います。
実行委員の皆さん、いつもありがとうございます。

今回もたくさんの気づきとエネルギーをいただきました。


写真は、見切れていますが、どこかに写っていますので探してみてください。(笑)

2016年11月22日火曜日

CSK「つながるわがまち」②

11月19日(土)、神田のなみへいで行われた「つながるわがまち」というイベントに参加して来ました。




前半は、牧瀬稔さん(地域開発研究所)の講演です。
「地域資源を活用した地域づくり」と題して、講演とグループワークを行いました。


地域資源の活用には、
 ・一点突破
 ・長期的に取り組む
 ・全員参加
の3点が大事とのこと。
ちょっと異論もあり、議論もしたいところでしたが、今回はこれがメインではないのでおとなしく聞いています。(笑)

「先進自治体=成功自治体ではない」というくだりには、大いに納得。
ついつい先進自治体と言って崇めがちですが、
「先進事例」が、定住人口の増になっていたり、税収の増になっていたり、交流人口の増になっていたり・・・という結果と結びついているかどうかをしっかり見定めることが大事と力説していました。
このくだりには、大きくうなずきました。

ついつい、シティセールス、シティプロモーションが「目的」となり、
それをやることが結果となりがちです。
ですが、これは「手段」なんですよね。
ある特定の目的を達成するために、シティプロモーションという手段を使う。
ここがしっかりしていないから、効果を測定できないし、視察でもプロモーションの手法だけを見て来てしまう。
また、その手法をそのまま自分の地域にあてはめようとしたりして。。。
議員さんの視察後の一般質問は、この傾向がありますよね。。。

「結果はまねできないが、過程(プロセス)のまね(移転)はできる」
牧瀬さんは続けます。
まさに同じことを考えていました。
他の先進事例をそのまま自分の地域にあてはめること何で無理。
歴史、風土、人が違うのですから。。。
そのやり方、進め方を参考にしながら、どうやって自分の地域に落とし込めるか、地域資源を活用できるか、こういう視点が必要なんですよね。

短い時間でしたが、たくさんの気づきがある講演でした。

後半は、グループワークで「地域資源とブランドメッセージづくり」。
私たちのグループは、埼玉県蕨市の極早生リンゴ「わらびりんご」を取り上げ、
「金メダルリンゴ」と命名。
全員の投票により、1等賞を取ることができました。

写真は、ブルーベリーの私がリンゴをプレゼンするという奇跡の瞬間です。(笑)

名札のぶるベーも笑っています。

あっという間の90分。
皆さんありがとうございました。


2016年11月21日月曜日

CSK「つながるわがまち」①

11月19日(土)、神田のなみへいで行われた「つながるわがまち」というイベントに参加して来ました。



このイベントの主催者は「CSK関東自治体職員連合」。

CSK・・・まだなじみがないですよね。
当日、CSK設立趣意書というものが配布されましたので、少しご紹介します。

千葉(C)、埼玉(S)、神奈川(K)の関東3県の自治体職員の繋がりから生まれた団体で「関東の職員がつながって面白いことができたらいいね」という発想がスタートだそうです。
千葉、埼玉、神奈川の頭文字だけではなく、CS(市民満足度)をアップさせるための企画・活動(K)の頭文字でもあるとか。

コアメンバーは、藤沢市、川口市、蕨市、市川市、逗子市、南房総市。
主たる志事(しごと)は、
 ◇地域・地元愛の醸成
 ◇地域資源の内外への発信
 ◇未来への投資
だそうです。

中心メンバーは、全国地域リーダー養成塾の卒塾生。
私もそのつながりから知り、今回の参加となりました。

このグループが運営しているフェイスブックページ「I LOVE 我がまち」では、メンバーそれぞれが地域資源を発信、自慢したりしていて面白いです。
(私も時折、発信させていただいています)
 https://www.facebook.com/groups/161946057491176/

今回のイベントでは、ほとんど知らない人ばかり。。。
新たな出会いがあり、知らない世界が広がりました。
約30人の集まりでしたが、会ったことがある人は3人。
完全アウェイでしたが、温かく迎えていただきました。

でも、その後、FBで友達申請があったのは3人。
人望のなさを痛感です。
もっと、おとなしくしていればよかった。(笑)
(↑ムリムリ・・・)

リーダー塾の卒塾生は「ネットワーク」ではなく、
「レースワーク」という表現を使います。
ネットのような縦糸・横糸だけの平面の関係だけではなく、
ななめや奥行きがある複雑な関係性をレースという言葉で表現します。

これからもゆるやかなレースワークをよろしくお願いします。

2016年11月18日金曜日

日常と非日常の距離

「日常」と「非日常」の距離感を考えています。

「非日常」ってワクワクするし、テンションが上がりますよね。
TDL、USJの非日常感は、ワクワクを通り越して、テンションあがりっぱなしです!

研修も同じですよね。
いつもと違うメンバーで、ちょっとドキドキしながら、新たな知見に触れると、
気持ちが上向きになり、いつのまにか「職場に帰ったら、改善するぞ~!」
などと思ったりします。


でも、TDLから家に帰ると、いつの間にかテンションは普通に戻り・・・
研修から職場に戻ると、あの時の前向きな改善意欲はどこへ・・・

上に向いていた気持ちのベクトルが、いつの間にか横向き(むしろ下向き?)になっています。

「日常」の中にうまく「非日常」を設定できれば、
「非日常」と「日常」の距離感が小さくなれば・・・
こんなことを考えるのですが。。。

例えば、私の勤めている文化ホールで行われる公演(コンサート、演劇など)は「非日常」です。
ホールのエントランスに入っただけで、ワクワクしてきます。

でも、毎日毎日コンサートに行って、演劇を見てという生活をすると・・・
非日常が日常になってしまいますよね。
「非日常」が「日常」に取り込まれてしまうと、それは日常となり、ワクワク感がなくなります。

やっぱり、日常と非日常の境界ははっきりさせておくべきなのですが、
ワクワク感の創出が難しい。。。

日常がワクワクするような、非日常との距離感。
どのあたりでしょうかね?

2016年11月14日月曜日

国内研修 その3 自治体の広報戦略

自治体も3カ所に伺ってきました。
コミュニティFMとの連携だけではなく、広報戦略、広報ツールなど、市政情報をどのように伝えるか、
どういった取り組みをしているかなど、幅広くお聞きし、
その中でコミュニティFMをどのように考えているか、活用しているかなどを質問し、
いろいろと広く意見交換をすることができました。
やはり、地域性がそれぞれあります。
市報ひとつとっても、発行回数や配布方法、編集のやり方なども違いますし、
発信ツールも、ホームページ、ラジオ、テレビだけではなく、
フェイスブック、ツイッター、LINE、インスタグラムなどのSNSなど多種多彩。
広報に対するスタンス、方法、ツール・・・
いろいろ参考になるお話を聞くことができました。
 
◆山口県宇部市 http://www.city.ube.yamaguchi.jp/
宇部市には初めて伺いました。宇部空港があり、東京から近いですね。
宇部市では広報・シティセールス課にお邪魔して、市の広報戦略を中心にお伺いしました。
宇部市の広報手段は、市報、HP、フェイスブック、メルマガが中心。
FMきららとは、災害・防犯上の協定を結び、情報提供を行っているとのことです。
広報・シティセールス課としては「シビックプライドの醸成」が大きな目標。
「まちづくりのドラマを伝えよう」をコンセプトに広報を行っているとのことでした。
宇部市のまちで目に付くのが「彫刻」。街の中いろいろな所に彫刻があり、その数は200点とのことです。
市制施行100周年を5年後に控え、宇部市全体の広報戦略の再構築を検討中なのだそうです。

◆福岡県福岡市 https://www.city.fukuoka.lg.jp/
福岡市は、広報戦略課に伺いました。
福岡市は、見せ方がとてもうまいです。
いくつか冊子、パンフレットをいただきましたが、どれも読みたくなる感じ。
でも、市の規模が大きいので、広報の目が届かなく、主管課だけで作ってしまうことも多いのだとか。
多言語化も進み、タイ語なども作られているのだそうです。さすが、アジアの玄関口ですね!
広報手段は、市報、HP、動画サイト、フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、LINE、メルマガ、デジタルサイネージ、街頭ビジョンなど多数。
一方、定時のテレビ番組を止めて、1億円削減。テレビは、出したいときにスポットで出すようにしたそうです。
情報をどのメディアに出すか、どれくらいの頻度で出すかなど、広報戦略課で考えているようです。
市長の定例記者会見も週1回。市長もご自身がFBで情報発信していますし、PR力がすごいです。
また、地方公共団体における統計利活用表彰(総務省)で「特別賞」を受賞したサイト「Fukuoka Facts データでわかるイイトコ福岡」、「HASH#FUKUOKA」など、先進的な取組みも行っています。

◆熊本県熊本市 http://www.city.kumamoto.jp/
熊本市は、広報課に伺いました。
熊本市は、市報、HP、フェイスブックが中心とのこと。SNSも広げたいが、なかなか手がまわらないとのことです。
コミュニティFMとの連携は、上記2市よりも強く、市政情報を提供する帯番組、防災防犯の帯番組、視覚障害者向けの音声による市政だより、など市の提供番組をたくさん持っています。
もともと熊本シティFMの筆頭株主が熊本市。放送だけではなく、市のイベント運営なども受託するなど、連携の度合いが日頃から強く、何かあった場合、すぐに放送できる体制、信頼関係が築かれているとのことでした。

2016年11月13日日曜日

国内研修 その2 コミュニティFM

今回の視察のテーマは
「地方自治体とコミュニティエフエム放送局の連携のあり方について」。

メインはコミュニティFM局でしたので、ヒアリングは、しっかりしてきました。

 
3局にお邪魔しましたが、みんな違いますね。
そうなんです。。。
違って当たり前。
コミュニティFMなので、地域密着型。
周辺の地域性や歴史風土によって、番組編成方針や市民参加の方法などが全然違うのです。

そういう意味でも、違う地域、地方都市と大都市など違うものをベースにしているFM局に行けて良かったです。

自治体との連携も、その方法。距離感など様々でした。

 
FMきらら(山口県宇部市) http://www.kirara804.com/
FMきららさんは、14年連続黒字を出している経営の安定で有名です。
そのあたりの秘訣をお聞きしたいと思い伺いました。
放送は、完全に地域密着。全て生放送。
自治体からの補助金は一切受けていないのですが、黒字。
そのあたりの秘訣をじっくり、たっぷり聞いてきました。
やっぱり、本を読んだだけではわかりません。
なるほどと、目から鱗のノウハウがたくさんありました。


コミュニティラジオ天神さんは、天神の繁華街のど真ん中にあります。
都市型のコミュニティFM局としてどういう経営、番組編成を行っているのか、お聞きして来ました。
FMきららさんとは、正反対と言っていいくらいのやりかた。
この方法も目から鱗です。
その土地土地に合った方法というものがあるようです。
都市部だからの大変さ、都市部だからできることなど、いろいろとお聞きすることができました。


熊本シティエフエム(熊本県熊本市) http://fm791.jp/
熊本シティFMさんは、今回の熊本地震ですぐに臨時災害放送局を開局。
災害時の情報伝達手段としてのコミュニティFM局について、お聞きして来ました。
熊本市との連携も強固で、行政情報などもいろいろ放送しています。
また、小学校との連携も厚く、また、各種イベント事業も受託しているなど、地域とのつながりが密着です。
今回の熊本地震で急にということではなく、開局から20年の積み重ねによって、災害情報が伝わるラジオが実現できたようです。
コミュニティラジオなので、放送範囲は狭いです。
でも、だからこそ、本当の地域密着の情報が届けられるのですね。
日常から災害時を想定しての関係づくりなど、とても参考になる話をお聞きできました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・



3局とも、それぞれ特徴的な経営、番組作りをしていることがわかりました。
とても参考になる話をお聞きすることもできました。


しかし、どの局も共通するのが「住民の目線」「住民参加」でした。

小平でのFM局を考える時、どこかの局のやり方が、そのままわがまち小平市に当てはまるということはありません。
小平市の歴史風土、特徴をしっかり掴み、

それを生かすような経営の形、番組作りなどを研究しなくてはなりません。
そして気づいたこと。
やっぱり「情報は人に付いている」ということ。
本を読むだけではわからないことが、人に会うとわかります。

下の写真はおまけ。
熊本シティFMさんの一コマです。
・・・もちろん、放送したわけではありません。
   ポーズだけ。(笑)


2016年11月12日土曜日

国内研修 その1 国内研修制度と移動手段

小平市には「国内研修」という制度があります。
この制度は、自由にテーマを設定して、先進自治体へヒアリングをしに行くものです。
(旅費、宿泊費が補助されます)
皆さんの自治体にも同様の制度はあるでしょうか?


ただし条件があり、
 ・2泊3日で、3自治体以上を回ること
 ・旅費が4万円以内であること
テーマは、現在の業務と関係なくても構いません。
小平市にはコミュニティFM局はありませんが、先月、FM局の開局を目指す団体(一般社団法人)が設立され、民間ベースでの動きが始まっています。
小平市でも、コミュニティFMの機運が高まると思いますし、FM西東京で「こだいらMIX」という番組を立ち上げた私としては、とても興味があるのです。
そこで、山口県宇部市、福岡県福岡市、熊本県熊本市の3都市を回ってきました。
ですので、「午前中に移動」ではなく、早朝に移動、午前にFM局、午後に自治体という過密日程。
初日の移動は、羽田~宇部空港。スターフライヤーに初めて搭乗しました。
3日目の移動もやっぱりバス。
移動時間は2時間で、2,060円でした。
こうして、バスでこまめに稼がないと、飛行機を使うと上限4万円を越えてしまうのです・・・。
ちょっと長くなってしまいましたね。
 ・3人のチームを作ること
この3つをクリアする必要があります。
この条件をクリアすれば、自由にテーマを設定し、旅費の限度内で日本国内に視察に行けるのです。


今回は「地方自治体とコミュニティエフエム放送局の連携のあり方について」というテーマを設定しました。

隣の西東京市では、15年前から放送が行われていますし、東久留米市でも来年の開局を目指した株式会社が設立され、総務省とも免許の調整に入っていると聞いています。


通常は、自治体を回るだけのことが多いので、午前中は移動、午後に自治体訪問という形を取ります。
ですが・・・ちょっと欲張って、自治体+FM局の6か所を回るという強行軍を後輩が設定。
かなり体力の落ちている自分には、いささか不安がありましたが、何とか乗り切ってきました。

さらに、夜は、地元の自治体職員との交流を深める・・・。
まだまだ、元気なことを再確認できました。(笑)

黒を基調にカッコいい機内で、快適でした。
しかし・・・早朝の便に乗るために、小平発は始発。
前日は、遅番だったので、22時まで勤務だったし、3時半起きでしたが、寝坊もせずに間に合いました。


2日目の移動は、7時発の「福岡・山口ライナー」。
要するに、長距離高速バスです。
宇部~福岡(天神)を2時間半で結びます。
しかも・・・平日は「1,000円」!!
旅費の上限が決まっているので、この格安料金は助かります。

福岡(天神)~熊本間を西鉄の高速バスで!
天神のバスターミナルはとてもきれいでした。
新宿のバスタのようです。


格安航空会社とバスの利用により、上限いっぱいの39,000円で収まりました。(笑)
(もちろん、実費精算です。)

この続きは、また別のページで。

2016年11月8日火曜日

予定と違ったけど・・・

先日、小平ふるさと村で行った「昭和の結婚式」。
昭和30年代に小平周辺で行われていた、自宅で行われた結婚式を再現したものです。



今年で5年目となるイベントですが、今までは、本当に結婚する二人を新郎新婦として、参列者を親族の皆さんをお招きして実施していました。

今年も例年どおり、市報などで公募したのですが・・・応募者ゼロ

担当者は大慌て!!
「締め切りを延ばします!」
「PRが足りませんでした!」
「私が悪いです・・・」

いえいえ、あなたが悪いわけではありません。
公募事業なので、そういうこともある。
そういうリスクは織り込み済みなのですよ。

問題は、事態が起こった時にどのように展開するか、どんな準備をしていたかということ。

ということで、絶好のチャンス(笑)なので「体験イベント」としてしつらえることにしました。

まずは新郎新婦。
ここは主役なので、より珍しいものにしようと考え、
国際交流協会にお願いし、外国人の日本文化体験として実施してみることにしました。
2020東京オリンピックを控え、外国人に日本文化を体験してもらう文化プログラムは、これから充実させなくてはなりません。
そのプレイベントとして、国際交流協会に持ちかけ、市内在住の外国人に呼びかけたところ、やはり、興味を持っていた方がいて、手を上げてくれました。
新郎はベトナム、新婦はウズベキスタンの方で、お二人ともとてもチャーミングな方でした。


次は、参列者です。
新郎新婦の親族という訳にはいかないので、こちらも公募することにしました。
こちらは、多摩エリアで講座や文化体験ツアーなどを行っている団体「東京にしがわ大学」に協力を呼びかけ、こちらの講座として公募をしていただきました。
すると、やっぱり、興味を持たれた方がたくさん手を上げていただき、参列者も埋まりました。

結婚式なので、参列者にはドレスコードがあります。結婚式にふさわしい服装でとお願いしましたが、和装や礼服の方が多く、知らない人が見たら、本当の結婚式のように見えます。
そういう雰囲気も含めて、結婚式体験を楽しんでくれる人が集まり、とても和やかで、楽しい結婚式になりました。

応募がゼロだった時に、今年は「中止にする」という選択もあったかもしれません。
でも、ピンチをチャンスに、今までできなかった「体験」「公募」「外国人異文化体験」という視点んで再構築してみると、とっても魅力的なイベントになったのです。

知恵を出してみると、案外、色々なことができるものですね。
協力していただいた各団体の皆さん、ありがとうございました。



地元のケーブルテレビでも、放送されました。
タイトルは「昭和の結婚式を外国人が体験」。
狙いどおりでしたね!(笑)



2016年11月5日土曜日

話を聞くということ

今日は、小平市民活動センターで行われた講座に参加してきました。
4回連続講座だったのですが、仕事の都合がつかず、最終回の本日だけスポット参加。

今日は、川北秀人さんの講演です。
いつかお聞きしたいと思いながら数年・・・。ようやく機会が訪れました。

NPO団体向けの講座だったのですが、非営利組織に通じる示唆がたくさん!
あっという間の3時間でした。

聞いているだけで、自分の組織で確認したいこと、実践したいことのアイディアがいろいろ浮かんできます。
具体的で、わかりやすいお話は、腹に落ちることに満ちていました。

情報量がたくさんだったので、内容はゆっくり消化します。

 
冒頭で川北さんがお話したフレーズを一つ。

「自身の行動を変えるために、話を聞いてください」

川北さんは、こう切り出しました。

以前、別の講座で教わり、私の軸になっているものの一つに、
「学習とは、自らの行動パターンを変えること」というものがあります。

まったく同じことだなぁと、改めて思いました。

インターネットの普及により、情報収集は格段にしやすくなりました。
たくさんの情報がどんどん入ってきます。
しかし、それが「行動」として表に出てこなければ、単なる情報の蓄積にすぎません。
情報を「知識」に昇華させるためには「行動」が必要なのだと思います。

もちろん、自分が変えられることは、小さなことかもしれません。
でも、少しでも変われば、周りに伝わるんだと思うのです。
少しの変化が、将来の大きな変革の第一歩だったなんてことも、振り返るとあるかもしれません。

大きく変えるのではなく、自分でできることを、自分のできる範囲で。
前例踏襲は、縮小再生産ですから。

2016年10月30日日曜日

働き一両

10月28日(金)、立川市職員の自主研究グループの勉強会「第15回Flat spaceたまにわ」に参加して来ました
講師は、堤直規さん。「公務員1年目の教科書」の著者で、小金井市行政経営担当課長です。
小平市職員自主研究グループK-upのキックオフ勉強会でも登壇いただきました。

『しっかり汗を流そう』というテーマの時に出てくるのが上杉鷹山の「働き一両」の話。


「為せば成る。為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり」で有名な上杉鷹山ですが、

この「働き一両」の言葉も素敵です。




「働き一両、考え五両、知恵借り十両」

真面目に働けば一両の価値がある。
さらに、自らが考え、工夫しながら働けば5倍の五両の価値。
そして、上司や部下、同僚など、周りの人の衆知を集め、用いれば10倍の十両の価値になる。

多様な人との交流によって、新たな想像を産もうという現代の考えにも通じますよね。



「骨知り五十両、閃き百両、人知り三百両、歴史に学ぶ五百両」
知恵を借り、コツを知り、閃きを得て、人との交流を深め、歴史を学べば、どんどん価値が上がっていくということです。

注目は人知り三百両

よい人に巡り会い、交流・情報交換すると、三百両の価値です。
地域に飛び出したり、全国の方と知り合ったり、FBで交流したりしてできた、ネットワークの価値は、働くだけの価値の300倍ということです。

通信技術の発達で、情報を集めるのは簡単になりましたが、

本当に役立つ知恵や真の価値を持つ「人に巡り会うこと」の価値が大きいということですね。

これまでも自分の自主研や他自治体の自主研、全国の人が集まる勉強会、研修などに参加し、いろいろ交流を重ねてきましたが、このような「人と巡り会えるチャンス」を大事にすることって大切なんだなぁと改めて思いました。


そして、名言は、「見切り千両、無欲万両」と続きます。

ドラッカーさんも言っていました。
「最初に行うべきことは、もはや成果を上げられなくなったものや、貢献できなくなったものに投入している資源を引き上げることである。」
「見切る」というと、どこかマイナスなイメージがありますが、陳腐化した考えや組織にを変えていくということですね。

そして、最終的に一番大きな価値は「無欲で人のためになることをする」ことなんですね。

堤さん、色々と考えさせられる示唆をありがとうございました。

2016年10月29日土曜日

はみ出しても大丈夫

組織から「飛び出す」
組織から「はみ出す」

よくありますよね。
(↑ないですか?(笑)...)

あまり良いイメージでとらえられないかもしれません。

「出る杭は打たれる」などとも言われますし。



「飛び出す」とか「はみ出る」って何でしょう?


今、所属している組織、場などに収まりきれずに
気持ちが飛び出したり、はみ出したり。。。

その思いを押し殺して、圧縮して、今の場に留まっているのは居心地が悪いですよね。。。

でも、この「はみ出し部分」を求めていたり、共感してくれる人もいるかもしれません。

勇気を持って、堂々と飛び出し、はみ出せば、何か変わるかも?

はみ出している人を受け入れる気持ちが大切なのかもしれません。
今までと違うやり方は、当然、違和感を持つでしょう。
でも、異端としてみるのではなく、
新たなチャレンジをしている、創造をしていると思うと、
ワクワクしてきませんか?

場づくりの教科書」(長田英史 芸術出版社)の一説
『あなたはすでにはみ出している』のくだりを読んで、こんなことを考えています。

2016年10月27日木曜日

イベントに来て来て

イベント担当だと、集客は気になりますよね。

もちろん内容にこだわり、準備にも時間をかけたので、
たくさんの人に来てほしいと思うのは当然です。
多くの人に来ていただいた時の達成感も格別ですよね。

でも、「自分のイベントだけ来て来て」と言って、
他人のイベントは知らんぷり・・・こんな人いませんか?



自分が苦労したように、他のイベントの主催者も苦労しているし、
たくさんの人に来てほしいと思っているはず。。。
こういうことに意識がいかないと、きっと、しっぺ返しが来ると思うのです。

自分だったらどうだろうか?
ちょっと気にしてみたいところです。

少し表現は違いますが、
『情報は発信するところに集まる』

「情報がほしければ、まず、自分から発信すること。
そうすると、」いつの間にか情報が集まるようになるよ。」
ジャーナリスト楽校inこだいらを立ち上げる前、
指導していただいた某放送局の方に教えていただいた言葉です。
今もこの言葉は、私の活動の軸の一つです。

これと同じような気がするのです。
自分のイベントに来てほしければ、まず、他者のイベントに行くこと。

短期的な集客にはつながりませんが、
こういうことの積み重ねのような気がするんですよね。。。



こういう考え方は、ちょっと古いでしょうか?

2016年10月22日土曜日

K-up vol.2 「広報力アップは仕事力アップ」

小平市職員自主研究グループK-upの2回目の勉強会は、
埼玉県三芳町の佐久間さんをお招きしての広報がテーマ。

「広報力アップは仕事力アップ」と題して、たっぷり佐久間節を聞かせていただきました。

会場は、40人を超える参加者で、熱い!
小平市からの参加者が少なかったのが残念ですが、とても良い回となりました。


「読まれない 愛のない広報紙は 税金の無駄
佐久間さんは、強く語りかけます。

住民目線で、読んでもらえる紙面づくり。
「読んでもらう工夫をしていないのでは?」と自分に問いかけます。

文書を送ったのに読まないのが悪い・・・
のではなく、
「読んでもらう配慮、努力が足りない。」と考えるのです。

他責にするのではなく、自責。
他人事ではなく、自分事。

こうすることで、何かが始まるし、動き出しますよね。

「他人事にして、やらない言い訳をしていませんか?」
佐久間さんは、さらに追い込んできます。

「事業予算ゼロでも、こんなにできるんだよ。
 やる気があれば、できる方法を考えれば、
 楽しくなることがたくさんあるよ。」
佐久間さんの言葉が、受講生の心にグサグサと刺さります。


居なくちゃ困ると言われる公務員になるために、
やらない後悔ではなく、やって後悔。

参加者の心に、熱く火がついたことは、間違いありません。

その後の懇親会も、30人を超える参加者。
終電近くまで、熱い交流が続きました。

参加していただいたみなさん。
ありがとうございました。

地元のケーブルテレビJcomさんのデイリーニュースで取り上げていただいたのも、
嬉しかったです。


2016年10月20日木曜日

東京都市町村職員研修所

10月17日(月)~19日(水)の3日間、東京都市町村職員研修所に行ってきました。

 科目は「政策形成」。
係長職2年以上が対象の研修です。
 

研修の初日は、基調講演。
立教大学の萩原なつ子教授の講演でした。

実は、私個人としては、萩原先生の講義を聞きたかった!
今回はとってもお得な研修でした。

萩原先生のお話を初めて聞いたのは、2011年。
地域活性化センターの全国地域リーダー養成塾に参加した時でした。
話の面白さと実務、実例に基づいたわかりやすさ。
そして何より、明るく楽しい!

久しぶりにお聞きしましたが、全く変わっていませんでした。
本当に内容の濃い、実り多い講義でした。

その後は、クラスに分かれてのグループ討議に入ります。

今回、私の担当クラスは、24名でした。
6人ずつの4グループに分かれて、3日間で政策を立案するという研修です。


今回のテーマは「女性の活躍推進」。
掘り下げていくと、実に間口が広い。
色々な分野にかかわるテーマで、研修生も大変だったと思います。
萩原先生曰く「女性活躍推進は、全庁を横串にさす事業。縦割りを超えるチャンス」
確かに、教育、産業、雇用、福祉、次世代育成、まちづくり・・・いろいろな現状が見えてきます。

研修は、現状分析から課題を発見し、その課題解決のための政策を立案、提言書としてまとめるというもの。
制作の精度と言うよりも、その過程をどのように進めていくか。
この進め方を会得できるかが重要です。

これから、地域の方々とのアイディアだしの中から、テーマを拾い上げ、事業や政策としてまとめていく作業が多くなってきます。
今回の研修の視点が、少しでも役立てばと思います。

とはいえ、研修で一番学ぶのは講師自信です。
今回もたくさんの学びがありました。

またどこかで披露できればと思います。


2016年10月15日土曜日

責任を持つということ


長田英史さんの「場づくりの教科書」。
お読みになりましたか?

長田さんとは、昨年、東京都市町村研修所で開催された「場づくりクラス」という研修で、ご一緒させていただいてから、メルマガを購読したり、フェイスブックで交流したりさせていただいています。

そして、満を持して出版されたのが「場づくりの教科書」。
場づくりだけではなく、色々な場面で活用できる、いろいろなエッセンスが詰まっています。

要は、おすすめの本、ということです。

長田さんが発信するメルマガも、毎回とても示唆に富んでいます。
私自身も共感することが多く、毎回、リアクションを取り、意見交換しています。

この本から、引用しながら、私の感想を書いてみます。

■「担当する」とは責任を負うこと

仕事や地域活動など色々な場面、組織で、様々な任務を「担当する」ことがありますよね。

 『「担当する」というのは、全てをその人がやるという意味ではなく、
  その役割がきちんと遂行されるように責任を持って管理するという意味です。』
 (場づくりの教科書より)

このくだりに思わずうなずいてしまいました。
最近、このような場面によく出会うのです。(笑)

とても真面目で、一生懸命な人がいます。
こういう方に、色々なことをお任せすると、
「一生懸命頑張ります」「とにかく頑張ります」「ギリギリまで頑張ります」「寝ずに頑張ります」・・・

ムリして自分の力だけで頑張るのが「担当する」ということではないのです。
担当者に期待しているのは、「期日までに作業を終わらせること、成果を上げること」。
任された任務を俯瞰して、全体量を見て、自分だけで担いきれなくなったら、他の人に助けを求める、チームで任務にあたる、外注する、など他の方法を選んでほしいのです。

 『必要なのは努力や気持ちではなく、成果に対して責任を持つことです』
  (場づくりの教科書より)

もちろん、責任感を持ち、その業務に対し前向きで、一生懸命になることは必要です。
しかし、着地点を見失わずに、近視眼的にならずに、ちょっと高いところから全体を見回しながら、ゴール(成果)に向かうことが大切だと思います。

自分が一生懸命なら、きっと、誰かが助けてくれますよね。



※写真はチームでやろうというイメージです。

2016年10月14日金曜日

小平三中吹奏楽部 全国大会出場記念演奏会

10月16日(日)は、「小平三中吹奏楽部全国大会記念演奏会」です。
昨年も全国大会で金賞を受賞した小平三中。
今年は、どんなサウンドなのか楽しみです。




これは、演奏会としていますが、練習会場の提供でもあります。

ルネこだいらを管理する財団として、全国で活躍する中学生の支援をしようと、昨年から丸一日、練習会場として大ホールを貸し出すことにしました。

やはり、音楽室や体育館での全体練習とホールでの練習は違います。
しかし、会場費も安くないため、なかなか借りることができません。

そこで、練習の一部を記念演奏会として市民に開放し、壮行会として演奏を披露することで、財団主催の事業と位置付け、会場使用料を無償にしたものです。

地域の方々にとっても、貴重な機会。
全国金賞レベルの演奏を聴くことができるのですから。

また、保護者の方々も、全員が会場となる名古屋まで行けるわけではありません。
ルネこだいらの壮行会で、渾身のエールを送ることができるのです。

もちろん、ルネこだいらにとっても「吹奏楽のまち こだいら」をホールの柱の一つとして掲げています。
吹奏楽を身近に聞くことのできる機会の提供や、吹奏楽に書ける若者の支援をできることは、地元の公益財団としてもとてもうれしいことです。

こうした、3者がWin-Winになる事業として、昨年から始めた演奏会。

今年も、会場いっぱいに素敵なサウンドが響き、地域から温かいエールが送られる、素敵な会になると思います。