2016年12月26日月曜日

「幸せのメカニズム」

「幸せのメカニズム」(前野隆司 講談社現代新書)を読みました。



facebookで紹介があり、気になっていた本ですが、新宿で少し時間ができたときに、紀伊國屋書店で思いだし、早速購入。
すこし読むのに時間がかかってしまいましたが、頷くこと、腹落ちすることが多い本でした。

気づきをいただいた中から何点か備忘録として残しておきます。

◆フォーシング・イリュージョン
 「フォーカシング・イリュージョン」という言葉は知りませんでした。
 この本の中で、カーネマン博士の説明が引用されています。

  『人は所得などの特定の価値を得ることが必ずしも幸福に直結しないにもかかわらず、
   それらを過大評価してしまう傾向がある』
 
 経済の発展は、必ずしも幸せを約束するものではないのですが、それを目指してしまう。
 「幻想」を目指してしまう(フォーカシング・イリュージョン)というわけです。

 年収1千万円を超えると、感情的幸福は相関しないのだそうです。
 でも、年収が増えた方や今より楽しいはず、面白いはず、幸福なはず・・・イリュージョンですね。

 この本では「地位財」という言葉を使っています。お金、名誉、出世。物的材など他の人と比較できるもの。
 この地位財が幸せの近道だと目指してしまうことを繰り返す。でも、それを達して満足できる期間はとても短く、さらなる上を目指すという訳です。

 一方、「非地位財」は、幸せの期間が長く続くので、こちらを目指した方が実は幸せへの近道という訳です。

◆幸福の因子分解
 アンケート調査(1500人)の回答を数値解析した結果、4つの幸福の因子が導き出されました。
 幸せを目指すには、この4つの因子を身につければよいという訳です。

  ・自己実現と成長の因子・・・「やってみよう!」因子
  ・つながりと感謝の因子・・・・「ありがとう!」因子
  ・前向きと楽観の因子・・・・・「なんとかなる!」因子
  ・独立とマイペースの因子・・「あなたらしく!」因子

 この4因子を実践すれば、幸せになる・・・というのがこの本の核です。

◆幸福度調査
 私が全国地域リーダー養成塾(地域活性化センター)での卒業論文のテーマは「幸福度調査」でした。
 ですので、この「幸福感」については、その当時いくつかの論文を読んだり、ブータンの幸福度調査や荒川区のGAHなどを調査したり、どのように幸せを感じるかにはもともと興味がありました。
 これまでの研究でも、年収と幸福度は相関しないことが分かっていたりしていましたが、この本の言う「非地位財」が幸福感を長続きさせることや、4つの因子の連携など、今までモヤモヤしていたものが、すっきりした気がします。
 きちんとした調査から、データから幸福のモデルを導いている。
 そして、その成果が私の感じていたこととフィットする。
 何だか、爽やかな、そして、高揚感がある本でした。


◆幸せは間接的にやってくる
 幸せという状態を作るには、必ず、別のアクションを取らなければならない。
 このあたりが、難しく、わかりづらい。判断が間違ってしまう原点かも知れません。
 幸福の要因はたくさんあって、これらを目指すと、間接的に幸せになれる。
 逆に言うと「幸せになりたかったら、幸せになることを直接的に目指してはならない」ということなのだそうです。
 これが、4つの因子というわけです。


この本では、幸福のメカニズムをモデリングしています。
もちろん、モデルですから100%ではないかもしれません。
でも、心の振る舞い方、行動の仕方などたくさんの気づきをいただける本でした。


2016年12月15日木曜日

K-up~自分事にできる職員へ

小平市自主研究グループK-up(ケーアップ)。

今年立ち上げたばかりのグループです。


小平市の中堅から、若手の学ぶ場を作りたいと相談があり、
新しいグループとして活動を始めました。

自分だけではできなかったなぁと感じています。

その時の言葉は、小平市職員のあらゆる面をレベルアップしたい。
スキルアップ、スピードアップ・・・。

中堅たちは、小平市外での活動も活発で、小平市職員に対して歯がゆく思っていた部分もあったようです。
この思いに共感、賛同して、私もお手伝いさせていただこうと思いました。


そして、私自身は、もう一つ思いがありました。

「自分事に考えられる職員を増やしたい」です。

自主研究会なんて、面倒だし、意味ない…なんて考えている人もいるかもしれません。
特に、第1カーブの上層部の方たちは、「上司の指示に従っていればよい」とおっしゃるかも。
上司の言うとおりに・・・マイクロマネジメント。。。
でも、そういう時代ではありませんね。

不安定で、不確実で、流動的で、多様で・・・
上司の方々が経験してきた高度経済成長やバブル時代の経験則では、全く課題解決できないのです。

答えが分からないからこそ、常に学び、新しい情報をインプットし、将来を見据える目を養う。
自己研さんしかないですよね。。。


特に、大量採用時代の今、同期も多く、護送船団の気持ちでゆったりしていると・・・、
いつの間にか置いていかれてしまうことになります。

 「やり方を教えてください」(教えられた通りのことだけ)
 「目標を決めてください」(目標の意味を考えない)
 「評価の基準を教えてください」(他人がどう評価しているかが気になる)

自分で考えることをしなくなっていませんか?

これでは、何も解決できません。

自分自身で、「組織へ貢献するには」、「地域に貢献するには」を考え、
自ら仕事のやり方を模索し、計画を立てる。
そのために自分自身から学ぶ、学ぶ場を持つ。

自分で考え始めると、自分の足りなさに気がつくんですよね。
インプットしなくてはいられなくなります。

「自分自身で、自己の能力開発を行える職員」が必要なんです。


「上司に言われた通りのことをやっているのに、なぜ自分は評価されないんだ・・・」
なんてことを言ってたら、思っていたら・・・。

言われた通りではなく、課題をしっかりとらえ、
「自分ならこうする」と自分事として考えられるような若手職員が増えればいいなぁと思います。

2016年12月6日火曜日

全国地域づくり人財塾・東日本支部②

市町村アカデミーでのつながり、思いを継続しようと計画した人財塾・東日本支部。

富永さんとの話し合いの中で、だんだんと骨格ができていきます。

まずは回数です。
年に1回という案も出ましたが、もし、その回を逃すと、再会は一年後になってしまいます。
年に2回でも、1回逃すと一年後。
ということで、ちょっときついのですが、年に4回の開催を計画しました。
これなら、1回逃しても次回参加すれば半年後には会うことができます。
ということで、四半期(3カ月)に1回、年4回の開催をすることにしました。

それでは時期は?
地方自治体は、年に4回議会があり、その月はとても忙しく、疲れます。(心身ともに)
なので、疲れた心を癒す意味を含め、議会月の翌月、4、7、10、1月に行うこととしました。

そして、曜日です。
この研修に出てくる人たちは、仕事、地域イベントなどで週末はいろいろと忙しい。
それならいっそ、平日の午後、休暇で参加するようにしようと、水曜日の午後の開催とします。

名称ですが、当初は「関東支部」としていました。
しかし、開催してみると長久手市、伊勢市などからの参加もあり、
広く「東日本支部」を名乗ることにしました。
こうすれば、東北の方も参加してもらえるかも!という期待も込めて。
また、「全国地域づくり人財塾」の名前は、総務省の承認をいただき使用させていただくことができました。
総務省からは、室長をはじめ、毎回どなたかがご参加いただき、色々と助言、支援をいただいています。


市町村アカデミーの研修終了後から、第1回目の開催まで約一月の間に、バタバタといろいろなことを決め、告知し・・・とかなりのスピードで駆け抜けましたが、何とか4月の中旬に第1回目のフォローアップ研修を開催。
そして、当初の見込み通り、かなり熱く、濃く、楽しいキックオフ大会になりました。


2016年12月3日土曜日

全国地域づくり人財塾・東日本支部①

月刊ガバナンスに全国地域づくり人財塾・東日本支部のことを取り上げていただきました。
始めたきっかけなどを少し記しておきます。


全国地域づくり人財塾とは、総務省が主催する研修です。
私は、平成24年度に市町村アカデミー(JAMP)で行われた回に参加しました。
その時は名前も「地域づくり人育成講座」でした。

この研修は、総務省の人材力活性化研究会(座長:飯盛義徳慶大教授)の検討プログラムに基づき、研究会のメンバーが講師となって実施されています。
 
私が受講した際は、座長の飯盛先生ほか、NPOフュージョン長池の富永さん(副座長)、やねだんの豊重さん、ETICの宮城さんなど魅力的な講師陣と卒塾生の事例報告など、とにかく盛りだくさんの内容でした。

受講生は約100人。自治体職員だけではなく、NPO、地域おこし協力隊員など全国から集まっていました。(すでに、全国的に有名な方もいたりして・・・)

印象というと、とにかく「熱い」。
講師陣も受講生もやたら熱い研修だったことを思い出します。

実は・・・受講案内に一枚紙が入っていて、「研修所に着いたら、事務室にお寄りください」と書いてありました。
何かな?といってみると「総代をお願いします」とのこと。
「総代って何をやるんですか?」と聞くと、「交流会の進行をお願いします」。
何だそれならと、引き受けました。(笑)

2泊3日、熱い昼夜を過ごして、とても良い経験でした。
しかし、どんなに良い研修も、職場に戻るとその時の熱い気持ちがだんだん薄れていくのも現実です。
これまでも、何度も経験してきましたが、これをどうにかならないかなぁとモヤモヤしたものがいつもありました。
また、せっかく集まったこの熱い受講生のつながりを継続できないかとも思います。
フェイスブックのグループページは立ち上げましたが、やはりリアルに会う場も欲しい。


研修後、お礼のメールとともに、この気持ちを富永さんに伝えてみます。
すると富永さんは「では、お話をしましょう。今週は、〇日が空いているから、私の事務所までこられますか?」と言う返信。
公務員にはないこのスピード感。
これは、チャンスでもあり、試されているなぁと思い、休暇を取ってその日に長池公園へ向かいました。


人材力活性化研究会では、研修後のフォローアップ、ステップアップも検討していたそうです。
そして、富永さんは、地域を担う人材の自己研鑽意欲を後押ししたいという気持ち、後進を育てたいという気持ちもお持ちだったようで、私、富永さん、研究会の方向性がぐっと一つになったようで、この研修を実現に向けた話し合いが始まりました。

長くなりましたので、続きは次のページで。