2018年12月21日金曜日

「人は誰もが多重人格」

読了しました。
「人は誰もが多重人格」田坂広志 光文社新書
こういう視点ではこれまで考えたことがありませんでした。


「多重人格をマネジメントする」。

人は誰もいろいろな才能を持っていて(多重人格)、自分の中にあるいくつもの人格を活用することで、多彩な人格が花を開く、と著者は説きます。
そして、多重人格を、場面場面において使い分ける。
それができる人が、豊かな人間なのだと。

そして誰もが多重人格を持っていて無意識に使い分けている。
職場では辣腕な管理職、家では子煩悩な父親、実家では親に甘えるやさしい子ども・・・など。
さらに、この多種な人格に多彩な才能が紐づいているのだと。
だから、人格をマネジメントすることが、才能を開花することにつながるのだそうです。

しかし、人は深層意識で抑圧してしまっている。いつの間にか固まっていて、いろいろな人格が表に出てこないんですね。
たしかに、融通のいかない人、臨機応変に対応ができない人、一辺倒な回答しかできない人などは、このような一つの人格だけが表に出ているからかもしれません。

隠れた人格・才能を表に出すには「苦手な状況に自分を置く」ことだそうです。
居心地の良い場所では、いつも通りの自分しか必要としないので、人格の切り替えは不要ですので「楽」です。しかし、この「楽」な状態が、潜在的な人格を表に出すことを抑圧していることにつながっているとのこと。
「日常とは違う場所」で表れる「日常とは違う人格」。これを見つけ出すこと、体験することが才能の開花につながります。

私自身、自分の職場だけにとどまらず、他の自治体職員との交流や、民間の方々との交流でいろいろな刺激と経験を得ています。これらは、自分自身の気が付かなかった人格を見つけ出す貴重な機会になっているのかもしれません。
もしかしたら、こういう場を潜在的に求めているのかも?

「地域に飛び出す公務員」「公務員の副業」も同様に、新たな才能を開花させる貴重な機会なのですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿