2018年12月9日日曜日

富永さんの講演会に行ってきました

小平市主催の「市民活動応援講演会」に行ってきました。
画像に含まれている可能性があるもの:富永 一夫さん

講師は、日頃より地域づくり人財塾などの活動でお世話になっている、NPOフュージョン長池富永一夫さん。

画像に含まれている可能性があるもの:富永 一夫さん、座ってる、画面、室内

「地域志源でふるさとづくり」と題して、前半は富永さんの講演、後半はグループワークでした。

講演の中で、印象に残ったワードをいくつか。

・フュージョン長池ができて19年。
 (資料のヒマワリ図を見ながら)
 フュージョン長池は、いろいろなものをつなぎたかった。
・よく「縦割り行政」と言われるが、民間の方がよっぽど縦割り。
 一つの分野の商品しか作らない。その世界しかない。
 行政の方がよっぽど連携ができる。
・日本は、「つなぐ」ということがお金にならない。(欧米ならなるのに)
・地域志源は、潜在的にたくさんいる。どのように活用していくか。
 じーっと観察する。必ず、その人のやりたいことが見えてくる。
 その、やりたいことを支援する、お手伝いしてあげる。
 こうして地域の元気が育っていく。
・前50年と後50年をつなぐ。 すると100年の事業になる。
 100年が見えると、1000年が見えてくる。
 3代が協力してできる場づくり、100年の知恵を集め、次世代に繋いでいく。
・今生きている人たちが横につながる協働だけではなく、
世代を超えた協働、多世代の協働がそこに加わると、立体的な協働となる。
 「孫子の代のために、このまちをどうするか」。
 多世代の交流、協働こそが持続可能な社会づくりなのでは。
・ボランティアの語源は「志願兵」。徴兵ではない。
 相手が寄ってくるということが大事。
 「ボランティアさせてください」と言ってくる人たちの活動が大事。
 主催者が「ボランティア募集」というのではなく、
 ボランティアをしている人が「一緒にやりませんか?」と募集することが大事。

後半はグループワーク。
自己紹介の後、地域資源について話し合いました。
時間も短かったので、ほぼ雑談で終わってしまいましたが、
市民の方とのグループワークは、とても久しぶりだったので、
楽しかったです。

やっぱり「対話」、ダイアログが大切ですね。

一方、相手の意見をすぐ否定する人もいたりして、
市民とともにやるグループワークの難しさも久しぶりに体感しました。(笑)

いろいろなタイプがつながる。つなげる。
そういう「場所」と「ヒト」の存在がやっぱり求められている。
まさに「インターミディエイター」ですね。

富永さんのまとめで、
「資源はたくさんあっても、ミスマッチを起こしている。
 ごちゃごちゃしてくると面倒くさい、難しいとなる。
 この辺りの交通整理が必要」という話がありました。
めんどくさいと近寄りがたいし、受け入れづらい。
この辺りにも、インターミディエーターの役割がありそうです。

・不可能は可能になる。時間が解決する。
 (新たな人、新たな技術、新たな哲学…が出てくる)
 「できない」は、必ず「できる」に変わる。
 自分の知見だけで、できないと判断してはダメ。


心残りは、少し参加人数が少なかったこと。若い人が少なかったこと。
この辺りは、主催者がどれくらい課題と感じているか。。。聞いてみたいところでもあります。

たくさんの刺激とワードと勇気をいただく会となりました。
富永さん、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿